2008年4月6日撮影 桜祭り開催中
阪急水無瀬駅からJR島本駅に向かって、右側の歩道を歩くと約5分くらいで、大きな交差点に出ます。 その交差点の渡ったところに、立てかけられている若山神社の案内看板 この交差点を看板の示す方向へ曲がり、約1.5Kmで着きます |
|
阪急水無瀬駅から約5分で出る大きな交差点。 上の看板は、渡りきったところに見つけることができます | |
大きな交差点から、高架道路の側道にそって歩き 数分でJRをまたぐスロープに出ます。 この写真はそのスロープを登りきったところから若山神社方面を見る。 高架道路が横を走る |
|
島本町役場に至る歩道横の花壇 | |
島本町役場前に設置されている、島本町案内盤 | |
島本町役場 正面入り口 | |
役場を超えたところの小さな交差点 ここをまっすぐに進む 渡ったところに若山神社の案内看板があります |
|
若山神社への看板 ハイキングコースの案内もありました |
|
名神高速道路下のトンネルをくぐります | |
途中で見つけたウォーキングコースを示す看板 | |
名神高速下のトンネル | |
トンネルを出ると消防本部に出ます ここにも若山神社を示す看板がありました |
|
JR島本駅や阪急水無瀬駅から若山台行きバスを乗ってきた場合の最寄のバス停 終点まで乗ってもいいですが、ここから歩き始めるのもいいと思います |
|
満開の桜 | |
若山神社や釣り場を案内する看板群 ここを左に曲がる |
|
だんだん人里を離れ 自転車も押していかなければならないくらいの坂道になってくる ここを左に曲がる |
|
若山神社を示す整備された道標 | |
いよいよ若山神社に | |
かなり厳しい坂道になってくる | |
若山神社の境内の入り口を示す石碑 | |
若山神社の案内看板 | |
境内へ続く砂利道 | |
若山神社のいわれを解説する石碑 | |
ふもとの駐車場 小型の車はもう少し上まで行けますが行けますが |
|
境内へ至る、階段 右側は車用の道路 階段がきつい人はここで右に曲がって登ると 境内の裏に出ます |
|
境内へ至る階段 結構きついです |
|
階段を登りきったところです | |
手を清める、手洗い場 湧き水が出ています |
|
桜祭りの最中でした | |
桜祭り | |
コンサートが行われてました | |
若山神社 年中行事を案内する看板 | |
境内から淀川の合流点方向を望む | |
本殿を望む | |
境内から淀川の合流点方向を望む | |
境内から淀川の合流点方向を望む | |
社務所 お札やおみくじ、お祓いなど受付しています | |
コンサートは佳境へ | |
太閤道への入り口 | |
桜祭りののぼり | |
社務所側から境内を見る | |
境内の裏にある清めの手洗い場 | |
境内裏側にある駐車場を示す看板 | |
境内裏にあるトイレ |
|
尺代方面への入り口を示す | |
尺代方面への入り口を示す | |
イノシシ駆除の注意を促す看板 | |
若山神社周辺の森林が、大阪みどり百選に選ばれたことをしめす石碑 | |
シイの林とカシの林がうまく住み分けている | |
女性ボーカルによるコンサート、 | |
境内横から降りるくだり道 | |
境内横の車道 | |
車道の下り道 右が登り砂利道 | |
若山神社を下って降りたところから 駅方面を望む |
|
登りの時は最後の自動販売機 下りの時は最初の自動販売機 境内には販売機がないので、飲み物を 仕入れるならここで!! |
|
阪急バスの停留所 疲れているならここからバスに乗って駅に向かうのも、いいかも バスは10分に1本くらいあります |
|
JR島本駅への近道 左の側道を下ってください |
|
ほどなくJRの線路にあたります ここを右に曲がると駅が見えます |
|
現在は、駅へ続く道が未整備なので この踏み切りをわたって駅へ |
★若山神社とは
大宝元年(701年)行基が創建 スサノオノミコトを祀る。三川合流の眺望が圧巻
桜や紅葉の名所でもあり、ハイキングコースの基点(太閤道や尺代方面)
若山神社はこのあたり