地デジチューナーの
  実力を試す!!

受信地
    

大阪府三島郡島本町桜井1丁目  JR島本駅の近く
   
    標高 約12m

生駒送信所から約23Km

受信アンテナ: 手作りダイポールアンテナ

受信TV:ビクター87年製6インチポータブルテレビと
      ソニー 26インチテレビ

  

結果

 手作りアンテナを、屋外に出せば、十分な画質で視聴できます
 受信レベルはほぼ100%を示していました

 部屋の中にアンテナを入れると、レベルが急速に落ちて
視れなくなりました

 よって島本町においては、小型のアンテナでもいいので
屋外に出せば十分映ると思います。

 おお屋根にアンテナを立てるような大掛かりな改修は
特に、マニアチックな視聴や、テレビの台数が多く無い限り
差し当たり、しなくてもテレビは見れそうです
 

取り扱い説明書

購入したレシート

昨日、京都駅前のビックカメラへ行ってきました。結構各メーカーから、
地デジチューナーが販売されているのには、正直びっくりしました!!
 価格は6980円から2万円程度で、10機種程度ありました
 なお、5000円を切る機種は、ありませんでしたが、6980円の機種は
イオンで販売している4750円の機種と同じものでした

  先日、私の住んでいる島本町でも地デジ説明会がありました。すでに私の家では
地デジを受信して視聴しているのですが、たまたま今年は、自治会の中の、2班の
班長をしていたもので、どんなのか興味があったので行ってきました

 案の定、出席者は、高齢のご夫婦であったり、自治会の役員をしている方であったりで
若い人は、皆無でした。また、新幹線の受信障害で昔に共同受信になっている方や
高層ビル影で共同受信になっていて、交渉しなければならない立場の人や、交渉が
上手くいかない人が、かなり含まれているようで、悲壮感が感じられ、説明する方に
食ってかかる一面もありました!!

 幸いにも、当自治会は、ほとんど一戸建てなので、共同受信などの改修の悩みは
無いのですが、高齢のご夫婦のみの世帯や、高齢の女の人のみの世帯が増えている
ので、ある日突然テレビがみられなくなることを避けたいと思い、勉強のために参加しました

 アナログ放送停波まで500日を切り、なかなか、地デジチューナーを内蔵したテレビは
普及すれども、実際に地デジ視聴へ切り替わらない 少しあせりも感じられるように思います

 そこで、島本町で今までのアナログテレビを使って、地デジを安く受信する方法を
実験しておくのも価値があるのではと思い、昨年より発売されていると聞いている
5000円を切った価格の地デジチューナー購入して見ました

地デジチューナーについて

実験に使った地デジチューナー

メーカー:ピクセラ(日本メーカー、パソコンのマック関係の周辺機器で有名)
型番  :PRD−BT102−PA1
購入場所:JR茨木のマイカル茨木サテイ 3F 家電品売り場
購入価格:4750円(西友が中国製のものを4750円で販売しているので対抗上)
セット内容:本体、リモコン、ACアダプター、AVケーブル、単4乾電池2本、取り扱い説明書
       B−CASカード
利用できるサービス:地デジ受信、字幕放送、EPG(7日先まで見れる)
            データ放送は利用できない

★試してみようと思った動機★ 

戻る

製品外観 表

製品外観 裏

本体

自作したハンガーアンテナ

2階の6インチテレビで受信

アンテナ製作のネタ本

1階の26インチテレビで受信中