50MHz1/2λダイポールアンテナの製作・実験

インピーダンス測定中 60Ω強を示す

エレメントの長さを周波数

1.5mの時  中心周波数  46.9MHz

4cmカットして
146cmの時  中心周波数  48.35MHz

更に4cmカット 
142cmの時  中心周波数 49.9MHz

更に1cmカット
141cmの時  中心周波数50.3MHz 

エレメント短縮率  本によれば 大体0.95と記載があります

実際に製作してみたところ

   約50M  142cm/150cm=0.947で ほど0.95で合致

SWR測定中  1.2程度を示す

アンテナの基本、1/2波長のダイポールアンテナを作って見ました

室内での調整が可能な、50MHzで作ってみました

エレメント両端部分

1 部材 

   @ アクリル板 切断して碍子代わりに 厚さ2mm
   A エレメント カラーワイヤを利用   ホームセンタコーナンで購入
             #18(1.2mm)x約10m 品番55523
   B 綿ロープ 10m 綿 ダイソーにて購入 品番ロープNo.9
   C 同軸ケーブル 5D2V適当な長さ
   D M型コネクター MP5

3 エレメントの切り出し

      取り合えず 1.5m 2本切り出す  λ=300m/50MHz
                              1/2λ=3m

4 碍子への取り付け、ロープの取り付け、同軸ケーブルの半田付け

2 碍子の製作

   両端の碍子として 幅9cmx高さ3cmを2枚切り出し
               エレメントとロープを通すための穴を開ける
               左右2cm上から1.5cmくらいに3mm、5mmの穴を開ける

   給電部分の碍子  幅9cmx高さ6cmを1枚切り出す
               エレメントを通す穴を左右2cm上から1.5cmくらいに3mm
               左右3cm上から2cmくらいのところに3mmの穴を開ける
               左右4cmくらいのところ、下から2cm、1.5cm、1cmのところ
               同軸を止めるための穴を開ける

給電部分

室内に設置してみたところ

戻る