21MHzツェップもどき アンテナの試作!! |
|
試作結果![]() |
高く上げたV型ダイポールより、受信だけしか比較していませんが、Sが1から2、強く受信できました。 製作費1000円程度のアンテナの方が 受信に関しては性能が良かったのには、 驚きました!! |
部材 ![]() |
@ 1.25SQ撚り線8m程度 A アクリル板(碍子がわり) B 綿ロープ 5m程度 C コイル製作用 エナメル線(手持ちの0.8mmを2m程度) D コイル用ボビン(スティックのりのふたを利用) E5D2V 3m程度 F M型コネクタ G 半固定トリマコンデンサ(20pF) マルツ電波寺町で購入 871円 H防水用 タッパケース Iゴムブッシュ 2個 |
マッチング回路の製作 | 1/2λの一方から給電するため、エレメントのインピーダンスが、5Kオーム程度と高く、同軸ケーブル50オームとマッチングが取れないため、Lマッチと呼ばれるマッチング回路を挿入する Lマッチの計算式より 周波数を21.2MHzとして、コイル 3.8μH コンデンサ14.8pFとなります 次に、コイルの巻き数を、アンテナシュミレーションソフトの空芯コイル製作で計算 線径0.8mm、コイルの直径20mm コイルの幅 15mm 密着巻きで計算 約15.3回と計算されました コイルのボビンとして、スティクのりのふたが最適なので利用 |
エレメント長の計算 | これも、上記のソフトを使って 1/2λ 7.07mと計算できます 短縮率0.95として、線長を6.72mと算出して、エレメントを作成 |
デッィプメータで ![]() ![]() |
コネクタの先にワンターンコイルをつけて、ディップメータと結合 ダイヤルを回しディップ点をさがす 設置したところが、地上から低く 建物に一部触れているので、周波数が25MHzあたりを示したため、エレメントの先端にさらに1M程度の線を つないでいます 左の測定値は エレメントを追加して 測定しています。一応23MHzくらいに追い込めています |
マッチング用のコンデンサ | 今回は実験のため、タイトタイプのトリマコンデンサを使いました。 ただ、このアンテナは、電圧給電という方法なので、コンデンサにかなりの高圧がかかるそうなので、本来は 同軸ケーブルを使った方が良いそうです 一応10W程度なので、今のところは問題ありませんが |
![]() |
21.331MHz でSWR 1.5程度に収まっています |
![]() |
カップラにつないで調整したところ 進行波 10W強 SWRはほとんど触れない程度を 示しました |